歴史民俗資料館
お知らせ
(令和2年7月18日更新)
歴史民俗資料館は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を実施したうえで、5月22日(金曜日)から開館しています。
ご利用の皆さまには引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
来館時のお願い
次の項目に1つでも該当する場合は、来館をご遠慮ください
- 37.5度以上の発熱があった場合
- 咳・咽頭痛などの症状がある場合
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
- 過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴及び当該在住者との濃厚接触がある場合 等
参照:公益財団法人日本博物館協会「博物館における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドライン」
ご利用時のお願い
- マスクの着用をお願いします。
- 咳エチケット、手洗い・手指の消毒の徹底をお願いします。入口に設置した消毒用アルコールで手指を消毒してください。
- 感染者の発生時などに連絡が取れるよう、入館時に「利用申込書」をご記入いただきます。
- 利用申込書は下記からダウンロードできますので、事前にご記入いただくことも可能です。
利用申込書 (PDF:289.2KB)
- 他の来館者の方との距離(最低1メートル、目安は2メートル)を保ってください。テープを目安にしてください。
- 展示ケースにはお手を触れないでください。販売図録の見本や体験用道具は撤去しています。
- 混雑を緩和するため、入場制限を行う場合があります。団体での見学はお控えください。
- 大声での会話はお控えください。
- 滞在時間は1時間を目安としてください。
午前中を「優先タイム」とします
- 新型コロナウイルス感染の重症化リスクが高い、高齢者や障がい者、妊婦、ヘルプマークを付けた方、もしくは重症化のハイリスクがある疾患(糖尿病や心不全)をお持ちの方などが優先的に見学できる「優先タイム」を設けます。
資料館の感染拡大防止対策
- 扉の開放による換気
- ソーシャルディスタンスの確保のための待機位置の目印設置(テープ)
- 混雑状況に応じた入場制限
- カウンター窓口へのビニールカーテン設置
- 職員のマスク着用、手指消毒用の消毒液の設置と定期的な館内設備の消毒
- 来館状況の把握を行います。収集した情報は感染防止対策のみに使用します。なお、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
当面の中止
- 同時間帯に多数の来館者を伴う体験学習の開催、団体見学の受け入れ
- 市民ボランティアによる展示ガイド
名称 |
高槻市立歴史民俗資料館(たかつきしりつ れきし みんぞく しりょうかん) |
所在地 |
高槻市城内町3番10号 城跡公園内 地図 |
電話 |
072-673-6446 |
交通 |
阪急高槻市駅から徒歩約10分。駐車場はありません |
開館時間 |
午前10時~午後5時(入館は4時半まで) |
休館日 |
月曜日・祝日の翌日・12月28日~1月3日 |
入館料等 |
無料 |
備考 |
主屋は高槻市指定有形文化財「旧笹井家住宅」 |
白壁と本瓦葺きが印象的な歴史民俗資料館は、江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したものです。
しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る生活用具、農具・漁具などの民俗文化財を保存、展示しています。建物は市の有形文化財に指定されています。

店の間の展示風景

店の間の展示風景

-
高槻市 街にぎわい部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7 地図
電話番号:072-673-3987
ファクス番号:072-673-3984
お問い合わせフォーム(パソコン・スマートフォン用)
※内容によっては回答までに日数をいただく場合があります。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。