分野 | 講座・教室,子育て・教育,文化・芸術,観光・歴史 |
---|---|
日時 |
令和元年11月10日(日曜日)・24日(日曜日)、12月8日(日曜日) 各日とも午後2時から午後3時30分まで |
場所 |
高槻市教育会館 3階第2研修室(しろあと歴史館西隣) |
定員 |
150人(応募多数の場合は抽選) |
内容 |
当館館長がこれまでの地域の文化財掘り起こし調査の成果をもとに、古文書を読みながら、江戸時代の高槻の村の歴史や、人々のくらしを解説します。 講師 西本 幸嗣(しろあと歴史館館長) 第1回「村のありようと村人」村の家数・石高を知る村明細帳や、村人を管理した宗門改め帳を読みながら、江戸時代の村の把握を行います。 令和元年11月10日(日曜日) 第2回「村の支配と自治」江戸時代は、庄屋が村と取りまとめる村請制のもと、年貢を上納しました。五人組帳や、村申合書、年貢目録などを読みながら、村の自治を解説します。 令和元年11月24日(日曜日) 第3回「村の暮らしと文化」江戸時代の村の年中行事や人びとの暮らしにかかわる覚書や旅行の届出書などを読みながら、風俗や生活文化を解説します。 令和元年12月8日(日曜日)
[関連画像]地域に残る江戸時代の古文書(イメージ) |
関連画像 |
|
費用 |
無料 |
申込 |
必要
申込方法
※継続受付中!(定員になり次第締切ります) 申込先高槻市立しろあと歴史館 |
問い合わせ先 |
高槻市 街にぎわい部 文化財課 しろあと歴史館 住所:高槻市城内町1-7 地図 電話番号:072-673-3987 ファクス番号:072-673-3984 お問い合わせフォーム(パソコン・スマートフォン用) ※内容によっては回答までに日数をいただく場合があります。 |