このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
│
高槻市ホーム
│
音声読み上げなど
│
Foreign language
旧石器・縄文・弥生時代
│
古墳時代
│
奈良・平安時代
│
鎌倉・室町・安土桃山時代
│
江戸時代
│
社寺
ホーム
組織から探す
街にぎわい部
文化財課
業務案内
インターネット歴史館
大王の国から
大王の国から
1.わがまちは歴史遺産の宝庫
2.「月」から「槻」へ
3.お酒が大好き竹外さん
4.阿武山古墳の被葬者は?
5.富田の町並み
6.名産服部煙草
7.未開封のタイムカプセル
8.淀川三十石船
9.食らわんか~くらわんか~
10.安満宮山古墳と邪馬台国
11.寒天づくり
12.古曽部入道 能因
13.富田の酒づくり
14.伊勢と伊勢寺
15.古曽部のやきもの
16.聖徳太子と大工たち
17.石川年足の墓
18.キリシタンたちの墓地
19.東大寺の瓦を焼いた梶原寺の瓦窯
20.埴輪がつくられた新池埴輪製作遺跡
21.今城塚古墳の埴輪祭祀場
22.水への祈り
23.日本各地を旅した似雲法師
24.フロイスのみた高山右近(高槻城主への道)
25.竹が大好き竹外さん
26.金龍寺の盛衰
27.三島江
28.上宮天満宮
29.七卿落ち
30.槍術天下一・藤井又一
31.本照寺と富寿栄の松
32.富田停車場開設
33.摂津の玉川
34.鵜殿の葦
35.野見神社と永井神社
36.芥川の一里塚と宿場町
37.阿久刀神社
38.神峯山寺
39.笠森稲荷
40.神服神社と服部
41.三好長慶の水論裁決
42.芥川山城
43.戦国時代の高槻城主 和田惟政
44.高槻藩主・永井直清
45.北山 本山寺
46.普門寺
47.樫船神社と神宮寺
48.大塚切れと洪水記念碑
49.南山 安岡寺
50.最終章 高槻の地が語りかけるもの(1)
50.最終章 高槻の地が語りかけるもの(2)
インターネット歴史館
いましろ 大王の杜
しろあと歴史館 トップページ
施設紹介
文化財刊行物
指定文化財
歴史の散歩路
高槻の史跡 時代から探す
調査・研究
大王の国から
高槻 まちかど遺産